筋違い・肉離れの症状|腫れや痛みの治し方は?RICE処置の方法も

筋違いや肉離れによる痛みや腫れの症状に悩んでいませんか?この記事では、筋違いの症状や原因、治るまでの期間について解説します。また、対処法としてRICE処置のやり方も紹介するので参考にしてください。

専門家監修 |整形外科医 増本項先生
HP
日本専門医機構日本整形外科学会認定医、日本整形外科学会スポーツ専門医、日本スポーツ協会認定医。「増本整形外科」院長。1985年慶應義塾大学医学部卒。慶應義塾大学病院スポーツクリニック講師、...
HP
日本専門医機構日本整形外科学会認定医、日本整形外科学会スポーツ専門医、日本スポーツ協会認定医。「増本整形外科」院長。1985年慶應義塾大学医学部卒。慶應義塾大学病院スポーツクリニック講師、日本女子体育大学スポーツ医学助教授等歴任後、杉並区荻窪に増本整形外科クリニックを開業。東京読売巨人軍チームドクター。元女子全日本バスケチームドクター等トップアスリートの診療に従事。スポーツ医学、変形性関節症に対する再生医療(APSやPRP療法等)、骨粗鬆症等の一般整形外科の診療にも注力。

目次

  1. 筋違いや肉離れってどんな症状?
  2. 筋違い・肉離れとは何?
  3. 筋違い・肉離れの正式名称は筋挫傷
  4. 筋違い・肉離れの起こる部位
  5. 筋違い・肉離れの症状
  6. 筋違い・肉離れの原因
  7. どれくらいで治る?
  8. 筋違い・肉離れになったときの対処法
  9. 痛めた直後はすぐにRICE処置
  10. ①安静(Rest)
  11. ②冷却(Ice)
  12. ③圧迫(Compression)
  13. ④挙上(Elevation)
  14. 筋違い・肉離れの治し方は?治らないなら病院に行くべき?
  15. 整体や整骨院に行く
  16. 筋違い・肉離れは整形外科

筋違いや肉離れってどんな症状?

急に体を動かして筋違いを起こしてしまったり、激しいスポーツで肉離れを起こしてしまった経験はありませんか?

この記事では、筋違いや肉離れの症状や原因、治るまでの期間について解説します。痛めてしまったときの応急処置や治し方についても紹介します。

筋違い・肉離れとは何?

よく「筋を痛めた」と表現されますが、筋違い・肉離れとはどのような状況のことを指すのでしょうか。起こしやすい部位や症状、原因や完治までの期間について解説します。

筋違い・肉離れの正式名称は筋挫傷

筋違いや肉離れは正式名称を筋挫傷(きんざしょう)といいます。筋挫傷とは、急な運動や強い衝撃などが要因となって筋肉や筋膜が傷ついてしまった状態です。

増本項先生

整形外科医

英語ではMuscle Strainと言います。直訳すると「筋肉に生じた歪み」となります。筋繊維レベルの損傷から筋断裂まで程度はさまざまです。重症度が高いほど動けなくなります。

筋違い・肉離れの起こる部位

筋違いや肉離れは、足、背中、腕、肩、首、膝、太ももなど全身の筋肉で起こります。ももやふくらはぎの筋肉は、とくに肉離れを起こしやすい部位です。

筋違い・肉離れの症状

症状としては、患部の痛みや腫れ、動かしにくくなるといったことが見られます。

筋違い・肉離れの原因

筋違いや肉離れは、スポーツ前の準備運動の不足や強い衝撃、無理に伸ばしてしまうことが原因となるほか、日常生活で急に身体を動かしたときや、疲労しているときにも起こりやすいです。筋膜や筋繊維に大きな負荷がかかると、損傷や断裂を起こしてしまうからです。

増本項先生

整形外科医

医学的に原因はまだ決定的なものはありません。これまでのデータの積み重ねから経験的なことが言われています。予防的な措置を施しても、全ての怪我を予防することは出来ません。

どれくらいで治る?

筋違いや肉離れが治るまでにかかる日数は、症状の重さによって変わってきます。筋繊維が引き伸ばされた程度の軽度のもので2週間程度、筋膜や一部の筋繊維に断裂がある中度のもので4週間から2ヶ月、筋肉自体が断裂するほどの重度になると4ヶ月から6ヶ月かかります。

筋違い・肉離れになったときの対処法

筋違い・肉離れを起こしてしまったら、どのような対処が必要なのでしょうか。自分でできる応急処置として「RICE処置」を紹介します。

痛めた直後はすぐにRICE処置

筋違いや肉離れを起こしてから、48時間の間に行うべき応急処置が「RICE処置」です。RICE処置とは、安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)拳上(Elevation)の頭文字をとった名称です(※1)。以下、手順を解説しますので参考にしてください。

①安静(Rest)

包帯やタオルで患部を固定し、動かさないようにします。痛みや腫れのある部位を安静にすることで、筋肉や筋膜、血管などの新たな損傷を防ぐことができます。

増本項先生

整形外科医

安静にすることで患部に起こる出血を最小限に抑えることが重要です。

②冷却(Ice)

氷をつかって患部を冷やします。氷が直接肌に当たらないように、氷嚢があれば使い、ビニール袋を使う場合はタオルなどに包んで当てるようにしましょう。

出血や腫れを抑えて、痛みを少なくすることができます。感覚がなくなるまで冷やしては外し、痛みが戻ったらまた冷やすのを1日から2日ほど繰り返します。

③圧迫(Compression)

包帯やテープなどを使って患部を圧迫します。こうすることで、腫れなどの症状が悪化するのを防ぐことができます。

冷却と同時に行い、圧迫によって血流が悪くなって皮膚が青くなるなどの変化が見られれば一旦冷却と圧迫を中止しましょう。圧迫の影響がなくなってきたらまた圧迫することを1日から2日繰り返します。

④挙上(Elevation)

患部を心臓より高い位置に上げます。血液などの水分が患部に集まるのを防ぎ、腫れや内出血を抑えることができます。

筋違い・肉離れの治し方は?治らないなら病院に行くべき?

筋違いや肉離れの治し方にはどのような方法があるのでしょうか。ここでは、筋違いや肉離れは整体や整骨院で診てもらえるのか、そして病院に行くならどの科を受診すればよいかについて解説します。

整体や整骨院に行く

整骨院では、冷却などの処置の後に、スポーツマッサージなどの手技療法や鍼灸、電気刺激療法を用いて痛みを和らげたり、血流を良くしたりします。姿勢や癖が原因で筋違いや肉離れを繰り返す場合は、整体で全身のバランスを整えることもあります。

筋違い・肉離れは整形外科

内出血や腫れなどの症状がひどい場合や、歩けないほどの痛みや運動障害がある場合、速やかに病院を受診しましょう。筋違い、肉離れは整形外科で診てもらえます。整形外科では、レントゲンやMRI検査をもとに重症度を分類し、それぞれに合った治療を行います。

肉離れは完全に治る前に運動を再開すると繰り返すことがあります。再発防止のためにも、治療中や治療後の運動については医師の指示に従って徐々に行っていくようにしましょう。

増本項先生

整形外科医

整形外科医師による処方のもと、理学療法士によるリハビリが最も適切な治療といえます。最近ではPRP療法も有効で、東京オリンピック時にイギリス女子サッカー選手にPRP療法を行い、受傷後10日ほどで試合に復帰できた例を経験しました。早期スポーツ復帰に期待できる治療法です。

筋違いや肉離れで動かない症状があるなら専門家に相談しよう

筋違いや肉離れは、適切に治療しないと完治が遅れるだけでなく、後遺症が残ってしまう場合もあります。また、症状が似ている別の怪我である場合もあります。

筋違いや肉離れかもしれないと思ったら、適切な処置を行った上でできるだけ早く整骨院や病院を受診して専門家に相談しましょう。

日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で

日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?

家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。

さらに今なら、【1月限定】2000円OFFクーポンでお得にHOGUGU(ホググ)をご利用できます!是非一度お試しください。

Your Page Title

実体験レポートや
アプリ限定クーポンはコチラ!

詳しいHOGUGUの使い方を見る

(この記事は一部プロモーションを含みます)

関連する記事