申脈(しんみゃく)は不眠や柔軟性に効果があるツボ!効果や押すと痛い原因も

「申脈 (しんみゃく)」というツボをご存知ですか?この記事では、申脈の場所と見つけ方、申脈を刺激することで得られる効果・効能等を解説しています。また、申脈を押すと痛い原因・理由についても紹介しているので参考にしてください。

専門家監修 |鍼灸師 藤井清史先生
HP/BASE
1968年札幌市生まれ。鍼灸師、鍼灸学士。「呑気堂Fujii鍼灸治療院Tomo整骨院」総院長。18歳の時に病に伏し、19歳で余命幾ばくもなしと宣告を受ける。その時、...
HP/BASE
1968年札幌市生まれ。鍼灸師、鍼灸学士。「呑気堂Fujii鍼灸治療院Tomo整骨院」総院長。18歳の時に病に伏し、19歳で余命幾ばくもなしと宣告を受ける。その時、鍼灸及び玄米食養に出会い、九死に一生を得る。以後、法律家への夢を捨て「自分のような人の手助けをしたい」という一心から鍼灸の道を歩み始める。難治性疾患の患者さんが全国から訪れる治療院でもある。「病の原因は心にある」というモットーより平成6年の開業当初より、波動医療やメディカルハーブ、フラワーレメディといった西洋の代替療法の研究にも積極的に取り組み、洋の東西を問わず「治る治療」を目指して現在も執筆、講演活動、治療機器の開発など多忙な日々を送る。著書に「耳鳴り・難聴・めまい克服読本」(つむぎ書房刊)「新しいライフ周波数療法」(風詠社刊・共著)「11円スリッパで病気が治る!」(マキノ出版刊)「心主身従」(電子書籍出版刊)など著書多数。 開発機器に、ドラマ「ショムニ2013」でも取り上げられた脂肪溶解美容機「スタイルセイバー」や、健康機器では最新周波数療法機器「音の薬箱」「Dr.Curing Box」ほか「11円健康法サンダル」など健康美容機器の発明も多い。

目次

  1. 申脈(しんみゃく) ってどんなツボ?
  2. 申脈(しんみゃく)の場所は?
  3. 申脈の位置
  4. 申脈の見つけ方
  5. 申脈(しんみゃく)の押し方は?
  6. 申脈(しんみゃく)の効果・効能は?
  7. ハムストリングを柔らかくする
  8. 不眠症
  9. 頭痛
  10. 申脈(しんみゃく)を押すと痛い理由は?

申脈(しんみゃく) ってどんなツボ?

東洋医学のツボである申脈は、不眠やめまい、柔軟性に効果があるといわれています。申脈の「申」は、伸びるという意味です。「脈」は血脈や筋脈を指しています。刺激すると血脈の流れがよくなり、筋肉が伸びるため、「申脈」と名づけられています。

申脈(しんみゃく)の場所は?

申脈は、外くるぶしの下にあります。不眠や頭痛、めまいに効果的な申脈の位置や見つけ方を紹介します。

申脈の位置

申脈は、足の太陽膀胱経の62番目のツボです。申脈の位置は、足の外くるぶしのすぐ下の凹んだ部分です。図解で位置を確認しましょう。

申脈の見つけ方

申脈の見つけ方は、足の外くるぶしから指1本分下がったところにあります。凹んでいるため、見つけやすいツボです。

申脈(しんみゃく)の押し方は?

申脈は不眠や頭痛、めまいに効果的なツボです。申脈は、どのように刺激するのがよいのでしょうか。申脈の押し方を紹介します。

申脈の押し方
  1. 足首をつかむように親指をツボに当てる
  2. 痛気持ちいい強さで10秒ほど押し続ける
  3. 左右3回繰り返す

申脈の押し方には、内くるぶしの真下のくぼんだところにある照海と一緒に刺激する方法もあります。申脈と照海を同時に指で押し、手首と一緒に足首を回す方法です。申脈も照海も体の昼夜のリズムを整える作用があり、不眠への効果が期待できます。

温灸で温めたり、円皮鍼を貼ったりするのも効果があるといわれています。円皮鍼とは、はり・きゅう師の資格がなくても薬局などで購入できるシールタイプの鍼です。

円皮鍼は競技パフォーマンス向上のために、プロのスポーツ選手も使っています。ドーピングにはならないため、安心して使えます。

申脈(しんみゃく)の効果・効能は?

申脈(しんみゃく)には、以下のような効果・効能があるといわれています。

・目の充血
・頭痛
・めまい
・不眠症
・後頭部や首のこり
・ハムストリングの柔軟性を高める

申脈が特に効くといわれる効果としては、ハムストリングを柔らかくする(柔軟性)、不眠症、頭痛が挙げられます。申脈の効果について、詳しく説明します。

藤井清史先生

鍼灸師

申脈は他に腰痛や坐骨神経痛にも効果的です。また、不眠と言っても夜中に何度も目がされるタイプの不眠にとても効果があります。背筋全体が硬くなっているのを緩める作用があるため、このような効果が期待できると言えます。

ハムストリングを柔らかくする

申脈の効果・効能に、ハムストリングを柔らかくすることが挙げられます。ハムストリングが硬い原因は脚を酷使したせいで、くるぶしの下に疲労が溜まっているためです。そのため、足首の動きが悪くなり、身体の防御反応でハムストリングが硬くなります。

外くるぶしの下にある申脈を刺激すると、溜まっている疲労が解消されます。そのため、ハムストリングの緊張が和らぐのです。申脈は、ハムストリングを柔らかくする効果が期待できます。

不眠症

不眠症も、申脈の効果・効能です。不眠症の原因の1つに、首のこりがあります。申脈を押すと首周りの筋肉の緊張がほぐれ、こりが解消されます。そのため、眠りにつきやすくなることがあるのです。申脈が不眠症に効果的といわれる理由です。

頭痛

申脈の効果・効能には、頭痛もあります。頭痛の原因はさまざまあるものの、後頭部のこりもあります。申脈を刺激すると後頭部のこりが解消され、頭痛が起こりにくくなるのです。申脈は頭痛に効くといわれています。

藤井清史先生

鍼灸師

後頚部、特に後頭骨と首の付け根のあたりが張ってつらい時、そこからの頭痛などは瞬時にその辺りの筋肉が緩むこともあるのでとても効果的です。ぜひお試しください。

申脈(しんみゃく)を押すと痛い理由は?

東洋医学では、ツボと器官は繋がっていると考えられています。ツボに痛みやこりが現れるときは、該当する器官に不調を抱えている可能性があるのです。

申脈は足首にあるツボではあるものの、申脈の経絡は背中や後頭部などにつながっています。そのため、足首から後頭部までの器官の不調が申脈を押すと痛い原因だと考えられます。

申脈を押すと痛い理由には、該当する器官の不調と関係がない場合もあります。申脈があるくるぶしの下は、足指から太腿につながる腱が集まっている場所です。申脈を押すと痛い原因には、脚を酷使したためにくるぶしの下が硬くなっていることも考えられます。

申脈(しんみゃく)を押して様々な効果を得よう!

申脈はハムストリングを柔らかくする、不眠症、頭痛など、さまざまな効果が期待できるツボです。申脈のツボ押しを習慣にして、元気な毎日を過ごしましょう。

藤井清史先生

鍼灸師

申脈は八宗穴のひとつでもあります。督脈に作用してきますので、身体全体に作用することも可能な、作用の大きいツボでもあります。毎日毎日、ケアをしてみてください。

日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で

日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?

家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。

さらに今なら、【1月限定】2000円OFFクーポンでお得にHOGUGU(ホググ)をご利用できます!是非一度お試しください。

Your Page Title

実体験レポートや
アプリ限定クーポンはコチラ!

詳しいHOGUGUの使い方を見る

(この記事は一部プロモーションを含みます)

関連する記事