回内足の原因と治し方は?筋トレやインソールでアーチを矯正できる?

回内足で足の痛みに悩んでいませんか?この記事では回内足の原因と治し方を解説します。筋トレやインソール,ストレッチ,テーピング・サポーターについて紹介するので参考にしてください。

専門家監修 |柔道整復師 高林孝光先生
HP
柔道整復師鍼灸師の国家資格者で「アスリートゴリラ鍼灸接骨院」院長。1978年5月12日(看護の日)生まれ。「ヒルナンデス!」(日本テレビ)で「今話題の治療家6人」に選ばれた実績を持つ。...
HP
柔道整復師鍼灸師の国家資格者で「アスリートゴリラ鍼灸接骨院」院長。1978年5月12日(看護の日)生まれ。「ヒルナンデス!」(日本テレビ)で「今話題の治療家6人」に選ばれた実績を持つ。アメリカやカンボジアなど日本国外でも活躍。著書には「たった10秒!子ども筋トレで能力アップ!わが子がたちまち限界突破!」(さくら舎)、「腱鞘炎は自分で治せる」(マキノ出版)、「病気を治したいなら肝臓をもみなさい」(マキノ出版)、「五十肩はこう治す」(自由国民社)、「1日7秒手を伸ばしなさい」(ダイヤモンド社)、「ひざ痛がウソのように消える!1日40秒×2ひざのお皿エクササイズ」(cccメディアハウス)など。

目次

  1. 回内足(かいないそく)の治し方はある?
  2. 回内足とは?原因や症状は?
  3. 原因はかかとや足首への負担
  4. 起こりやすい症状をチェック
  5. 回内足の治し方は?
  6. ①筋トレ・エクササイズをする
  7. ②インソールや靴でアーチを矯正する
  8. ③かかとストレッチをする
  9. ④テーピングやサポーターを巻く

回内足(かいないそく)の治し方はある?

回内足で足が痛いとき、自分でできる治し方はあるのでしょうか。回内足の読み方は「かいないそく」といい、足の痛みの原因の1つです。この記事では回内足の原因や症状、治し方を解説します。

回内足とは?原因や症状は?

回内足とは、かかとが内側へ向いている状態のことです(※1)。加齢によって、骨や足の裏の筋肉や靭帯が衰えることで、かかとが内側に回って倒れた状態をいいます。

かかとが内側へ向き回内足になると、重心が本来乗るべき場所より内側へずれ、足の痛みやスポーツ外傷を引き起こす原因となる可能性があります。

原因はかかとや足首への負担

回内足は、足裏のアーチが崩れかかとや足首へ負担がかかることが原因です。かかとが内側に過剰に倒れ込み回内足が重度になると、過回内足・過剰回内と呼ばれる状態になります。

過回内足・過剰回内にまで進行すると、本来持っている足の衝撃吸収機能を低下させ、体への負担に繋がります。早めに矯正などの対処を行うことが大切です。

起こりやすい症状をチェック

回内足で起こりやすい症状
  • 外反母趾
  • 内反小趾
  • 足底筋膜炎
  • O脚・X脚
  • 種子骨炎
  • アキレス腱炎
  • シンスプリント
  • モートン病
  • 腸脛靭帯炎
  • タコ・ウオノメ
  • 膝蓋軟骨軟化症

回内足では、足首やかかとが安定していないことによる足の痛みや膝の痛み、背中の痛み、腰痛といった症状も現れます。むくみや冷え、疲れやすいなどの症状が出る人もいます。該当するものがあれば医師に相談して、早めに対処しましょう。

回内足の治し方は?

回内足の治し方は、足のアーチを整えかかとや足首の負担を減らし、かかとが内側へ倒れないように矯正することが大切です。日常生活に取り入れることができる回内足の治し方・セルフケアの方法を紹介します。

①筋トレ・エクササイズをする

座ってできる回内足の治し方、内側縦アーチを支える後脛骨筋(こうけいこつきん)のトレーニング方法を紹介します。

後脛骨筋の筋トレ
  1. イスなどに座って足の裏全体を床につける
  2. タオルを広げて足の下に敷く
  3. 足の指全体でタオルを引き寄せる
  4. 1〜3を10〜20回繰り返す

内側縦アーチを支える後脛骨筋だけでなく、足の裏の筋肉の筋トレにもなるため、回内足の治し方として有用です。タオルを引き寄せるときに、かかとは床につけた状態を保ち、足の指をしっかりと開くように意識しましょう。

②インソールや靴でアーチを矯正する

回内足の治し方として、おすすめの方法がインソールや靴でアーチの形を整えることです。特にオーダーメイドのインソールの場合、歩き方や立ったときの状態、足の形、重心の位置などから、その人の日常生活や動作に合ったインソールを作ることができます。

インソールを入れることは、回内足による足や膝、腰の痛みの軽減だけでなく、痛みの予防効果も期待できます。靴に入れておくだけでよいため、治し方として便利な方法です。

高林孝光先生

柔道整復師

インソール装着時の注意点ですが、実際の足の大きさよりも大きい靴の場合には硬めのインソールだと皮膚と擦れあって足裏が痛くなる方が多いです。インソール装着の際は靴の中で足が動かないように密着する靴にするか、皮膚が弱い方は柔らかめのインソールがおすすめです。

③かかとストレッチをする

回内足の治し方の1つとして、かかとのストレッチもおすすめです。かかとストレッチのやり方を紹介します。

かかとストレッチ
  1. イスの前側に座る
  2. 膝の上に反対の右足のかかとをのせる
  3. アキレス腱と足の裏を10回さすって温める
  4. 右手で足の甲をつかみ、足首を固定する
  5. 左手でかかとを包んで体の外側に向けて10回す
  6. 逆まわしも同様に10回行う
  7. 1〜6を反対の足にも行う

かかとの歪みを整え、回内足を改善するストレッチ方法です。深呼吸をしながら行いましょう。5分ほどでできる治し方です。手軽に日常生活に取り入れましょう。

高林孝光先生

柔道整復師

最近足首が硬い方が増えています。しゃがむとかかとが地面から浮いてしまう、後ろに転んでしまう場合は足首が硬いので、かかとストレッチはおすすめです。骨盤の後傾をとるハムストリングのストレッチも行うとしゃがんだ時にかかとが地面から浮かなくなるのでさらにオススメです。

④テーピングやサポーターを巻く

テーピングやサポーターを巻く治し方で、足首やかかとの負担軽減を図ります。サポーターは、かかとを守るサポーターから土踏まずを矯正するサポーターまで、さまざまな種類のものが販売されています。自分に合うものが分からないときは、整形外科で相談しましょう。

テーピングの場合は、5センチ程度の幅のテープが望ましいです。内側のくるぶし下からスタートしてかかとを通り、外側のくるぶしへ巻き上げます。テープの幅の3分の1ずらして上から同じように貼り、合計3枚テーピングします。

最後に、テープが剥がれるのを防ぐため、3枚のテープの両端を、それぞれ覆うようにテープを貼ってください。患部を固定する治し方は、圧迫しすぎたり皮膚に違和感を生じたりしないよう注意しましょう。

高林孝光先生

柔道整復師

後脛骨筋が疲れやすい方の特徴として、太ももの外側の大腿筋膜張筋に負担がある場合が特に多いです。後脛骨筋の筋トレのタオルギャザリングで後脛骨筋を鍛えるのに加え、大腿筋膜張筋をセルフマッサージしてあげると後脛骨筋の疲れや痛みが回復しやすいのでお試し下さい。

回内足の原因と治し方を知って足の痛みを改善しよう

回内足はさまざまな症状を引き起こします。手軽にできるセルフでの治し方を実践して対処しましょう。症状に不安があるときは、早めに受診することをおすすめします。

日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で

日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?

家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。

さらに今なら、【7月限定】2000円OFFクーポンでお得にHOGUGU(ホググ)をご利用できます!是非一度お試しください。

Your Page Title

実体験レポートや
アプリ限定クーポンはコチラ!

詳しいHOGUGUの使い方を見る

(この記事は一部プロモーションを含みます)

関連する記事