【肩こり改善】ストレッチポールの使い方|効果や治った人の【体験談】も
ストレッチポールを背中に当てることで肩こり改善や姿勢矯正は可能なのでしょうか。ストレッチポールを正しく使うことで肩こり改善に効果が期待でき、おすすめです。この記事では、ストレッチポールで肩こりが治った人の体験談や正しい使い方について紹介するので参考にしてください。
目次
そもそもストレッチポールとは?

ストレッチポールとは、どのようなものなのでしょうか。猫背や巻き肩に悩んでいる人やゴリゴリと肩甲骨から音がするほどの肩こりの人に姿勢矯正の道具の一つとしてストレッチポールはおすすめです。ここでは、ストレッチポールの種類や特徴について紹介します。
円柱状
ストレッチポールとは、円柱状のストレッチ用の道具です。ストレッチポールの上に寝転がり、体の下で転がしたり、身体を動かしたりすることでストレッチやマッサージ効果を高め、筋肉の疲労や歪みを緩和していきます。
種類も短いものや半円状のもの、お尻から頭まで支えられるような長いものまであり、値段も数千円から1万円を超えるものまで幅広いため、使用頻度や自分の体に合わせたものを選ぶことができます。フォームローラーとよく似ていますが、溝や凹凸がないのが特徴です。
肩こり改善にストレッチポールが効果的な理由は?
肩こりに悩んでいる人は、肩を回すとゴリゴリと音がすることがあるのではないでしょうか。ストレッチポールを正しく使うことによって、ゴリゴリと音がするほどの肩こりや猫背、巻き肩などの姿勢矯正の効果が期待できます。
ストレッチポールが肩こりなどの改善に効果的といわれる理由について解説します。
肩甲骨周りの僧帽筋がほぐれるから

肩周りには僧帽筋と呼ばれる肩こりに大きく関係している大きな筋肉があります。首から肩、肩甲骨、背中に広がる筋肉で、僧帽筋が硬いと姿勢が崩れ、巻き肩や猫背になります。その結果、肩周りの血流が悪くなり肩こりを引き起こすのです。
また、肩周りの血流の悪さは、四十肩や五十肩などの肩関節の痛みも引き起こす場合があります。ストレッチポールは、自分で手の届きにくい僧帽筋にまんべんなく刺激を加え、ほぐすことができます。
僧帽筋が緩むことによって肩の可動域が広がり、血流が促進され肩こりの改善へと繋がるのです。(※1)
増本項先生
整形外科医
ストレッチで筋肉が伸びると筋力を発揮しやすくなります。また、筋肉内に血流が増加して老廃物のウォッシュアウトにもなります。毎日続けることが大事です。
姿勢の悪さを自覚して意識するから
ストレッチポールの上に寝るだけでも体が伸びていることを実感するでしょう。ストレッチポールの上で片方の肩が動かしにくいなど体のバランスの違いに気づき、意識的に体を動かすことで普段使われずに固まった筋肉がほぐれて姿勢改善につながります。
【肩こり改善】ストレッチポールの正しい使い方
高齢の人や運動習慣のない人はストレッチポールの上に寝るだけでも体の伸びを感じることができるでしょう。ここでは、肩こりに関係のある僧帽筋をほぐすための正しい使い方を紹介します。
①ストレッチポールの上に寝転がる
ストレッチポールを横向きに置き、その上に寝転がります。猫背や巻き肩の人は、ストレッチポールの上に寝るだけでも胸が開き体が伸びていることを実感できるでしょう。勢いはつけずに、手を床についてゆっくり寝転がります。
②ストレッチポールを肩甲骨があたる位置にセットする
背中にあるストレッチポールを肩甲骨があたる位置にセットします。この時、ストレッチポールが斜めにならないよう、背骨に対して垂直にあたっていることを確認してください。
③両膝を立てて手を後頭部の後ろで組む
両膝を立てて、手を後頭部の後ろに組み首を支えます。足を肩幅の倍程度開き上体を安定させ、お尻を上げた状態がスタートの姿勢です。
④足の力でストレッチポールを上下に転がす
足の力を使いながら、30秒~40秒程度ストレッチポールを上下に転がします。首にかかる手前から背中の真ん中あたりまで転がしましょう。これを3セットおこないます。
【肩こりが悪化する?】ストレッチポールの間違った使い方
ストレッチポールは間違った使い方をすると、肩こりが改善するどころか、悪化させたり、別の場所を痛めたりする可能性があります。ストレッチポールの間違った使い方を紹介するので使用する際は注意してください。
首の骨を動かす
重たい頭を支えている首の骨をストレッチポールの上で動かすことは、首を痛める可能性があり大変危険です。ストレッチポールの上では頭を振ったり首までストレッチポールを勢いよく転がしたりしないように注意しましょう。
腰の下にストレッチポールを置く
腰の下にストレッチポールを置いて使用することも、おすすめできません。とくに腰が痛い人はストレッチポールを腰に置くことで無理に腰を伸ばすことになり痛みが悪化する場合があります。腰が痛いからとストレッチポールでゴリゴリほぐすのは逆効果です。
腰の痛みは股関節や肩甲骨が原因となっている場合があるため、腰に直接あてるのではなく、股関節や肩甲骨からほぐすことをおすすめします。
ストレッチポールで肩こりが治った人の【体験談】を調査!
ストレッチポールで肩こりが治った、また反対に効果がなかったという人の体験談を紹介します。これからストレッチポールを使おうと思っている人は以下の体験談を参考にしてください。
ストレッチポールで治った人の体験談
ストレッチポールで肩こりが治った人の意見では以下の声が多く挙がりました。
・肩こりに伴う頭痛も改善した
・ストレッチポールの上に寝るだけでも効果が実感できた
ストレッチポールの上で肩甲骨付近をゴリゴリほぐすだけで肩が軽くなっていることを実感したという声や、一回使っただけで効果を実感したという人が多く見られました。
atsuw03@活き活き生活
@atsuw031
肩こりがヒドイ。座り仕事が長時間続くのも原因あり。前かがみになるしね。2〜3週に1度整体に行く。そこに救世主たるツール登場!「ストレッチポール」。ホントおすすめ。寝てるだけで肩甲骨周りがほぐれて、通院代が軽くペイできそうす。如何に普段の姿勢が悪いかが身を以て体感できるアイテムだね
みさりーぬ🎢
@misari
ジムに行き始めてストレッチで肩こりや背中のこりがほぐれることを知るなど。ストレッチポールの上でちょっとやるだけでめちゃくちゃ楽になる。ストレッチ以外には抱き枕によし昼寝枕によし。
ストレッチポールで治らなかった人の体験談
反対に、ストレッチポールで肩こりが治らなかった人の意見では以下の声が挙がりました。
・ストレッチポールよりもフォームローラーのほうが効果があった
・肩がすっきりする感じは得られなかった
表面に凹凸のあるフォームローラーのほうがほぐれている実感がありストレッチポールでは効果を感じなかったという声がみられました。
蒼氓
@soubou_
ストレッチポール導入してみたけどゴロゴロしても何も感じない。元々体やわらかいと効果ないのかな。
MaSa
@ymsyks
最近は慢性的な肩コリと頭痛で気が滅入る。ストレッチポールもたいして効果ないし
肩こり改善にストレッチポールを試してみては
ストレッチポールは硬くなった筋肉に自重で刺激を与え、効率よくほぐすことができる便利なアイテムです。肩こりや猫背、巻き肩を矯正したい人はこの記事で紹介した正しい使い方を参考にして解消しましょう。
日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で
日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?
家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。
HOGUGU(ホググ)では、合格率約10%の厳しい審査を通過したセラピストが施術を担当しているため、確かな技術を持つプロの施術を自宅や滞在先で受けられます。
「忙しくてケアの時間が取れない…」という方も、HOGUGU(ホググ)なら好きな時間・好きな場所で施術を受けることが可能です。アプリから24時間いつでも簡単に予約できるので、仕事終わりや週末のリラックスタイムを充実させられるでしょう。
また、出張マッサージ予約数19万件・口コミレビュー数14万件以上を誇り、多くの方に選ばれ続けています(※2025年2月現在)。さらに、施術や料金の比較もできるため、自分にぴったりのセラピストを選べるのも魅力です。
極上のリラクゼーションで、日々の疲れをリフレッシュしませんか?
まずは、日本最大級の出張リラクゼーションプラットフォーム『HOGUGU(ホググ)』アプリを無料ダウンロードして、自分に合ったセラピストを見つけてみてください!
(この記事は一部プロモーションを含みます)