野球肩が治らない理由|ノースローの期間や種類・症状・治療法も紹介
野球肩が治らないと悩んでいませんか?この記事では野球肩の種類や症状、治らない理由を解説します。また、野球肩の治療法も紹介するので参考にしてください。
目次
野球肩がなかなか治らない
「野球肩がなかなか治らない」「肩を回すとゴリゴリと音が鳴る」「ノースローで練習しているけどなかなか治らない」などと悩んでいませんか?この記事では、野球肩が治らない理由や原因、治療法を紹介します。
野球肩とは?
野球肩とは、主に投げる瞬間などの投球動作で肩関節周囲に生じる痛みの総称です(※1)。野球のピッチャーに多く見られる症状ですが、他のポジションや他のスポーツでも発症する場合もあります。
野球肩はスポーツ障害の1つ
野球肩はスポーツ障害の1つで、野球以外ではテニスやバレーボールでサーブやスマッシュなど腕を振る一連の動作を繰り返すスポーツでも起こります。関節包や肩関節に付着する筋や腱、骨の損傷によるものが多く、損傷した部位によって痛みを生じる場所も変わります。
野球肩の原因
- 投げすぎ
- 肩関節や筋に負担がかかるフォームで投げている
- 体幹や下半身の柔軟性不足
投げすぎによって、肩関節や筋、腱への過剰なストレスがかかり、炎症や損傷を誘発します。肩関節や筋に負担がかかるフォームで投げていることも原因になります。代表的な不良投球フォームは肘が下がっていたり、体の開きが早かったりといったものです。
体幹や下半身の柔軟性が低く、肩関節、肩甲骨、股関節などの可動域が狭いと上記のような不良なフォームになりやすいです。そのため、日常的にストレッチをして肩回りや体幹、下半身の柔軟性を向上し、可動域を広げておくことが重要です。
野球肩の種類と症状
種類 | 部位 | 症状 |
---|---|---|
インピンジメント症候群 | 肩峰下滑液包 | 運動時痛、引っ掛かり感、可動域制限 |
腱板損傷 | 棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋 | 運動時痛、夜間痛 |
リトルリーグショルダー | 上腕骨近位骨端線 | 投球前後の痛み |
ルーズショルダー | 肩関節、関節包、靭帯 | 運動時痛、脱力感、不安定感 |
肩甲上神経損傷 | 棘下筋 | 肩後方の痛み、肩全体の疲労感 |
野球肩は5種類にわかれ、症状もさまざまあります。「野球肩が治らない」「野球肩が治らない理由がわからない」と悩んでいる人は、自分の症状を確認してみましょう。
インピンジメント症候群
野球肩で最も多いといわれているのが「インピンジメント症候群」です。インピンジメントとは衝突という意味です。肩を動かしたときに肩甲骨の肩峰と上腕骨の間で筋や腱、肩峰下滑液包が挟まれて炎症を起こします。
症状は個人差がありますが、投球動作などで肩を上げていくと、70~120°のあたりで引っ掛かりや痛みを感じます。それでも、痛いのを我慢して無理を続けていると、腱板損傷に移行していく場合もあり注意が必要です。
増本項先生
整形外科医
インピンジメントを起こしている患者の多くは、肩の内旋制限が原因で肩甲骨の異常な動きが起こっています。日頃のストレッチを怠っていることに起因します。
腱板損傷
腱板損傷は、肩関節を安定化させる機能を持った棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つで構成される腱板の損傷です。
インピンジメント症候群や外傷などの衝撃、上腕骨頭に付着している腱板が剥がれたり、穴が開いたり、破れたりした状態です。特に棘上筋腱が上腕骨に付着する部分は血行が乏しく断裂しやすいところです。
症状は、腕を上げるときも下げるときも痛いと感じること、夜間痛といわれる寝ているときの痛みです。炎症が強いと局所の血行が過剰になってうずくように痛みます。反対に冷えなどで血行不良になって重苦しく痛む場合もあります。
リトルリーグショルダー
リトルリーグショルダーは、成長期に起こる野球肩で、投球前後で痛みが生じます。上腕骨近位にある骨端線と呼ばれる成長軟骨が、投げすぎなどの原因で傷つき、離開した状態です。
通常、安静と肩、肩回りの筋トレやストレッチで治ることがほとんどです。しかし、痛いのを我慢して放っておくと成長障害になる恐れもあります。入浴で温めて血行を良くし、寝る前に湿布を貼付することで炎症を鎮める効果が期待できます。
増本項先生
整形外科医
成人の肩と違い、これから成長して正常の肩を形成していく成長期は、使い過ぎによる障害が正常の関節形成を妨げることがあるので予防が重要です。
ルーズショルダー
ルーズショルダーは、動揺性肩、肩関節不安定症などともいわれます。脱臼歴があったり、先天的に肩関節を構成する靭帯や関節包が緩い人が、投球動作などで肩関節を酷使して、肩回りの筋や腱、靭帯などの組織を損傷し、関節の緩さが増悪します。
肩を動かしたときの痛みや脱力感、疲労感、投球動作でのフォロースルーの時に腕が抜けそうな感じがするのが特徴です。
肩甲上神経損傷
棘下筋を支配する肩甲上神経の損傷で、肩甲上神経が投球動作でのフォロースルーで引っ張られたり、圧迫されたりすることで起こります。症状は、肩後方の痛み、棘下筋の萎縮、棘下筋の働きの1つである肩外旋の筋力低下、肩全体の疲労感があります。
野球肩が治るまでの期間
個人差はありますが、引っ掛かりや痛いと感じてすぐに肩関節を安静にしていれば、1~2週間で腫れや痛みは治まってきます。組織の損傷がある場合は、損傷の程度で早くて1ヵ月、長いと3~6ヵ月かかる人もいます。ノースローの目安も同程度の期間と考えてください。
野球肩が治らない理由
整形外科や接骨院で治療や施術を受けていても、なかなか治らないことや一度治っても再発することがあります。安静ができていない、もしくは原因に対して適切な治療をしていないことが野球肩が治らない理由かもしれません。
安静にしていない
自分だけがノースローで別メニューでいるのが不安で、痛いの我慢して投げていませんか?ノースローでも安静になっていないことがあります。投げていなくても痛いのを我慢して練習したり、生活していませんか?痛みを我慢している時点で安静になっていません。
また、ノースローだからといって大丈夫と思っていませんか?ノースローでも安静になっていないことがあります。投球以外の練習や日常生活で重いものを持ったり、肩が引っ張られたりするストレスが肩にかかっていると野球肩は治らないです。
適切な治療をしていない
野球肩が治らないのは、適切な治療をしていないことも理由の1つです。炎症により腫れや熱感が起きているときは、安静にしたりアイシングをしたりして血行を抑える必要があります。適切な治療をせず、積極的に動かすと血行が良くなり炎症が長引いてしまいます。
また、一度治っても再発していれば、肩以外にも原因がある可能性があります。肩に負担がかかる投球フォームの修正することがあります。しかし、体幹や下半身の柔軟性不足が不良な投球フォームの原因であれば、ストレッチでの柔軟性の改善が先です。
その後、肩への負担が少ない投球フォームや体の使い方へ修正という流れになります。このように野球肩が治らない原因によっては治療の順番も大切なのです。
増本項先生
整形外科医
適切な治療を受けるには適切な診断が必要です。経験豊富なスポーツ整形外科医を受診しましょう。
野球肩の治療法
まずは、整形外科で医師の診察を受けましょう。医師は必要に応じて、エコーやMRIの画像診断を用いて、損傷の部位や程度を診断します。野球肩が治らない原因がはっきりすると治療方針・戦略も見えてきます。
投球フォームの修正
リハビリの一環で投球フォームの修正をおこなう場合もあります。タオルでシャドーピッチングをしてチェックすることが多くあります。しかし、シャドーピッチングで痛みがなくても、実際にボールを投げると痛い場合もあるため、注意してください。
投球フォームが崩れた原因が痛い場所をかばったことだった場合は、投球フォームの修正と並行して、その部位の治療を行う必要があります。修正前後でのフォームの変化をスマホなどで撮影しておくと後で自分でも確認できるのでおすすめです。
筋力・柔軟性の向上
野球肩の治療には筋力・柔軟性の向上も必要です。筋力の向上では、肩関節を安定化させる働きがあるインナーマッスル(腱板)の筋トレが中心になります。そのほか、肩への負担を減らし腕だけの動きに頼らない、体幹のひねり運動を使うための筋力をつけることも有効です。
柔軟性の向上ではストレッチやマッサージをおこないます。肩甲骨や体幹、下半身の柔軟性不足が不良な投球フォームの原因になるからです。ストレッチは、筋の緊張を緩め、血行を改善する働きもあるため、疲労回復も期待できます。
自主訓練として、自分でもできるようにリハビリの時に、肩後方のストレッチや広背筋ストレッチなどのセルフストレッチを教えてもらうといいでしょう。
保存療法
野球肩の治療は、まずは保存療法であり、ノースローにして腫れや熱感、痛みなどの炎症にはRICE処置と呼ばれる処置を行います。RICEとはRest(安静)、Icing(アイシング)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったものです。
関節の安静を保つためにテーピングで可動域を制限したり、氷嚢でアイシングをおこなったりするのが、その一例です。そのほか、血行が悪くなった筋を改善する目的で超音波療法や高周波温熱療法(いわゆる電気かけ)といった物理療法を行う場合もあります。
肩関節注射
強い炎症があるなど、医師が治療上有効であると判断した場合には肩関節注射をおこなうこともあります。ヒアルロン酸注射は、関節軟骨の主成分で、軟骨の破壊を防いで保護し、炎症を抑えるヒアルロン酸を直接関節内に注入する方法です。
ステロイド注射は、抗炎症作用が強力ですが、皮下注射をおこなった部位の腱や関節軟骨が弱くなったり、感染症にかかりやすくなったりする副作用も強いために注意が必要です。医師と打つ回数やリスクについて十分に相談しましょう。
再生医療による治療
再生医療には、PRP療法やPFC-FD療法が用いられます。PRP療法(自己多血小板血漿注入療法)は、自身の血小板の成分を高い濃度で抽出して、患部に注入し、自然治癒力を高めます。田中将大投手や大谷翔平選手が右肘靭帯損傷の治療で用いたことで有名です。
PFC-FD療法(血小板由来因子濃縮物-フリーズドライ化療法)は、PRP療法と同様に自身の血液を利用します。作成したPRP(自己多血小板血漿)をさらに活性化させ、成長因子だけを抽出し、無細胞化させたうえで濃縮します。
PFC-FD療法はPRP療法と比較すると、成長因子の総量が約2倍であり、注射後の痛みは少なくなります。保存期間についてはPRP療法は当日のみ、PFC-FD療法は約半年です。早い回復や痛みの軽減が期待できますが、保険外診療であるため費用が高額になりやすいです。
増本項先生
整形外科医
国の認可を受けた施設で行うPRPは採血した日にPRP療法を行うことができます。一方、認可施設でない施設で行うPRP療法は採血後3週間後に注射します。PRPにも多くの種類があり、病態に応じて使い分けます。再生医療経験豊富なスポーツ医を受診して相談することをお勧めします。
野球肩が治らないとすぐに諦めないで!
人によって、野球肩の症状も原因もさまざまです。野球肩が治らないとすぐに諦めないで、自分の野球肩の原因に合った治療でしっかり治しましょう。
野球肩の予防のために、日頃から肩や肩回りの筋トレやストレッチをして肩への負担を軽減する習慣をつけることをおすすめします。
日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で
日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?
家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。
さらに今なら、【7月限定】2000円OFFクーポンでお得にHOGUGU(ホググ)をご利用できます!是非一度お試しください。
(この記事は一部プロモーションを含みます)