寒暖差アレルギーに効くツボ|鼻詰まり・咳が楽になる?外マッサージ方法も

季節の変わり目に、鼻水や咳がでてつらい人は、寒暖差アレルギーの可能性があります。この記事では、寒暖差アレルギーに効果的なツボ(外関・迎香など)の場所・見つけ方や効果、さらに押すと痛い時の原因を紹介します。寒暖差アレルギーの症状・原因や治し方、ツボを刺激するマッサージ方法についても紹介しているので参考にしてください。

専門家監修 |鍼灸師 藤井清史先生
HP/BASE
1968年札幌市生まれ。鍼灸師、鍼灸学士。「呑気堂Fujii鍼灸治療院Tomo整骨院」総院長。18歳の時に病に伏し、19歳で余命幾ばくもなしと宣告を受ける。その時、...
HP/BASE
1968年札幌市生まれ。鍼灸師、鍼灸学士。「呑気堂Fujii鍼灸治療院Tomo整骨院」総院長。18歳の時に病に伏し、19歳で余命幾ばくもなしと宣告を受ける。その時、鍼灸及び玄米食養に出会い、九死に一生を得る。以後、法律家への夢を捨て「自分のような人の手助けをしたい」という一心から鍼灸の道を歩み始める。難治性疾患の患者さんが全国から訪れる治療院でもある。「病の原因は心にある」というモットーより平成6年の開業当初より、波動医療やメディカルハーブ、フラワーレメディといった西洋の代替療法の研究にも積極的に取り組み、洋の東西を問わず「治る治療」を目指して現在も執筆、講演活動、治療機器の開発など多忙な日々を送る。著書に「耳鳴り・難聴・めまい克服読本」(つむぎ書房刊)「新しいライフ周波数療法」(風詠社刊・共著)「11円スリッパで病気が治る!」(マキノ出版刊)「心主身従」(電子書籍出版刊)など著書多数。 開発機器に、ドラマ「ショムニ2013」でも取り上げられた脂肪溶解美容機「スタイルセイバー」や、健康機器では最新周波数療法機器「音の薬箱」「Dr.Curing Box」ほか「11円健康法サンダル」など健康美容機器の発明も多い。

目次

  1. 寒暖差アレルギーとは?
  2. 症状の特徴
  3. 寒暖差アレルギーの原因
  4. 治し方
  5. 寒暖差アレルギーに効くツボ3選
  6. ①鼻水を止める『外関(がいかん)』
  7. ②鼻づまりに効く『迎香(げいこう)』
  8. ③咳を楽にする『尺沢(しゃくたく)』
  9. 寒暖差アレルギーに効くマッサージ方法は?
  10. ツボ押しマッサージ
  11. セルフお灸

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは、正式名称を「血管運動性鼻炎」といい、アレルギーとは関係ありません。朝晩と昼間の気温差が大きくなる時期に起こりやすく、風邪をひいたときのように頻繁にくしゃみが出たり、鼻がムズムズしたりする症状があらわれることがほとんどです。

気温差が7℃以上になると体の調整機能が追いつかなくなります。すると、鼻の粘膜の血管が広がって、粘膜が腫れるため、寒暖差アレルギーの症状があらわれるといわれています。

症状の特徴

寒暖差アレルギーの症状の特徴
  • 鼻水の色が透明
  • 鼻づまりがある
  • 咳がする
  • くしゃみが出る
  • 頭痛がする

寒暖差アレルギーの特徴としては、鼻水や鼻づまり、咳などの症状があらわれることです。アレルギー性鼻炎や風邪の症状と似ていますが、寒暖差アレルギーの場合は透明の鼻水で、目のかゆみ・充血、発熱などはほとんどありません。

セルフチェックをして、これらの症状に当てはまる場合は寒暖差アレルギーの可能性が高いといえるでしょう。

寒暖差アレルギーの原因

寒暖差アレルギーの原因は明確になっていませんが、原因の1つとして考えられているのは、自律神経のバランスの乱れです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、血管の収縮・拡張はこの2つがコントロールをしてうまくバランスをとっているといわれています。

しかし、気温差があって刺激を受けると、自律神経のバランスが乱れて鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張が調整できなくなるのです。そうなると、鼻水や鼻づまり、咳などの風邪に似た症状があらわれやすいと考えられています。

治し方

寒暖差アレルギーの治し方
  • 体を温める
  • 筋肉をつける
  • 病院に行く
  • ツボ押しマッサージをする

寒暖差アレルギーは、7℃以上の気温差があることで症状があらわれるため、体を温めて温度差を少しでも小さくすることが症状緩和につながります。たとえば、暖かい服装にする、湯船に浸かる、体を温める食材を食べるなどが効果的です。

もし、鼻水や咳がつらいときには、病院を受診しましょう。症状を抑える対症療法が基本となり、ほとんどの場合は自律神経を整えたり、鼻の炎症を抑えたりする薬が処方されます。

ただし、服薬しても改善が見られず、治療期間が長くなるようなときには、鼻の通りをよくするためにレーザーや電気で鼻の粘膜を焼く手術を行うこともあります。

また、セルフケアとしてツボ押しマッサージをするのもおすすめです。ツボ押しには、体を温める効果も期待できるので、寒暖差アレルギーに効くといわれるツボを確認してみましょう。

藤井清史先生

鍼灸師

鼻の粘膜を焼くと、血管の出血をも抑えてしまう事があります。これは血圧が上がって鼻血が出るなどを逆に止めてしまうため、脳血管障害を引き起こしやすくしてしまうのであまりおすすめできません。ツボケアでぜひ、対処していってください。

寒暖差アレルギーに効くツボ3選

寒暖差アレルギーに効果的なツボ
  • 外関
  • 迎香
  • 尺沢

体中に存在するツボのなかには、寒暖差アレルギーによってあらわれる鼻水や鼻づまり、咳などの症状に効くといわれている上記のような経穴(ツボ)があります。

東洋医学では、気が流れる通路を経絡と呼び、体中にあるツボ(経穴)はこの経絡上にあると考えられています。体に不調があらわれたときは、同じ経絡にあるツボを押すことで症状が緩和されるのです。それぞれのツボの場所や効果についてくわしく解説します。

①鼻水を止める『外関(がいかん)』

寒暖差アレルギーに効くといわれている「外関(がいかん)」は、手の甲側にあり、手首のしわから指3本分下にあります。外関のツボは、鼻水を止める効果が期待できます。

また、このツボをマッサージすると血行がよくなり、体全体が温まるといわれているので、鼻水を止めるだけではなく、寒暖差を小さくするためにも効果的です。外関を押して痛いときには、自律神経のバランスが乱れている可能性があります。

藤井清史先生

鍼灸師

外関は自律神経系を整える働きが強いので、寒暖差アレルギーによる鼻の症状だけでなく、寒暖差で出てくる蕁麻疹などにも効果的です。また、鼻症状がきつく出てしまったが故に起こる頭痛などにも効果があるので、ぜひ覚えておいてください。

自立神経の乱れには外関(がいかん)のツボが効く!位置・押し方や効果も解説

②鼻づまりに効く『迎香(げいこう)』

寒暖差アレルギーの症状の1つである鼻づまりに効果があるといわれているのは「迎香(げいこう)」です。左右の小鼻のくぼみにあり、犬歯の根元にあります。鼻の近くにあるため、迎香を刺激すると、鼻のとおりをよくする効果が期待できます。

迎香は肺や大腸との関わりが深い経穴といわれており、迎香のツボが痛い場合は肺や大腸の不調が原因とも考えられるのです。

藤井清史先生

鍼灸師

迎香は寒暖差によるものに限らず、鼻症状全般に効きます。また、迎香から鼻翼沿いに2㎝くらい上の鼻の側面にも効果的なツボもあるので、鼻の側面を迎香から目頭まで指で擦るように上下させるとより効果的です。

花粉症・鼻づまりには【迎香(げいこう)】のツボが効く!即効性はある?痛い時の原因も

③咳を楽にする『尺沢(しゃくたく)』

寒暖差アレルギーで、咳の症状があるときには「尺沢(しゃくたく)」のツボ押しマッサージをするのがおすすめです。尺沢のツボの場所は、肘を曲げたときにできるしわの上で、親指側の筋肉の外側にあるくぼみです。

このツボには、免疫のバランスを整えたり、鼻や肺を潤したりする効果が期待でき、咳を楽にするともいわれています。心労が溜まっていたり、風邪・花粉症の症状があったりするときには、尺沢のツボを押すと痛いことがあります。

藤井清史先生

鍼灸師

尺沢はもちろんですが、尺沢より肩に向かって1㎝くらいのところに鼻症状にはさらに効くところがあるので、合わせて刺激すると良いでしょう。

咳や鼻水には尺沢(しゃくたく)のツボが効く!場所・効果や押すと痛い原因も

寒暖差アレルギーに効くマッサージ方法は?

鼻水を止める、咳を楽にするなど、寒暖差アレルギーの症状を和らげるには、どのようにマッサージをすればよいのでしょうか。ここでは、寒暖差アレルギーに効くマッサージ方法を紹介します。

ツボ押しマッサージ

寒暖差アレルギーを和らげるには、ツボ押しマッサージが効果的です。ツボの効果を高めるために、ツボ押しマッサージのやり方を参考にしてください。

ツボ押しマッサージのやり方
  1. ツボに指を当てる
  2. 痛気持ちいい程度に押す
  3. 30分ほどマッサージをする

ツボ押しマッサージは、数回押しただけでは効果を感じられないことがほとんどです。そのため、30分ほどゆっくり時間をかけてマッサージをしましょう。

ただし、ツボの場所やツボ押しマッサージの感じ方には個人差があります。ツボの場所や押す強さ、時間などをいろいろ試してみて、自分が改善効果を感じられる方法を見つけてください。

セルフお灸

寒暖差アレルギーの症状を緩和するには、セルフお灸をするのも効果的です。特におすすめなのは「せんねん灸」という商品で、一般的な火を使うタイプはもちろん、火を使わないタイプ、香りつきのものもあります。

使い方は、せんねん灸の台座の底の薄紙をはがして、もぐさの先端に火をつけます。そして、お灸をツボに置いて、ピリピリした刺激を感じたり、「熱い」と感じたりしたらお灸をはずしましょう。

入浴・食事の前後や飲酒後、発熱時は、血行がよくなりすぎて逆効果になる可能性があるので注意してください。また、顔にお灸をするのは危険なので、外関や尺沢のように、改善したい症状が出ている場所と経絡上でつながっている経穴にお灸を置きましょう。

藤井清史先生

鍼灸師

せんねん灸は「熱い方が効く」と思って我慢する方が多いのですが、そうすると火傷を起こしてしまいますので注意して下さい。お灸は熱い方が効くわけではありませんので「少し熱くなってきたかな」というくらいではずしてくださいね。

寒暖差アレルギーはツボ押しでセルフケアしてみよう

寒暖差アレルギーは、風邪のように鼻水や咳などの症状が出てつらいと感じる人も多いはずです。少しでも症状を緩和するために、自分で手軽にできるツボ押しマッサージで、セルフケアをしてみましょう。

日々の疲れを癒すなら『HOGUGU』で

日々の疲れが溜まっている方は、お家でプロのリラクゼーションを受けてみませんか?

家から出たくない日や、夜遅い時間でも、『HOGUGU(ホググ)』なら自宅で簡単にプロのもみほぐしを体験できます。セラピストが自宅や宿泊先に来てもみほぐしを行ってくれるので、わざわざ整体やマッサージ店へ出向く必要もありません。

さらに今なら、【1月限定】2000円OFFクーポンでお得にHOGUGU(ホググ)をご利用できます!是非一度お試しください。

Your Page Title

実体験レポートや
アプリ限定クーポンはコチラ!

詳しいHOGUGUの使い方を見る

(この記事は一部プロモーションを含みます)

関連する記事